古代を感じながらパワースポットを巡る「世界遺産 熊野古道」

熊野古道とは?

熊野古道は、全国各地から「熊野三山」へ向かう参詣道の総称です。平安時代における参詣は、主に法皇や上皇などの皇族、貴族や女官でした。 室町期以降は武士や庶民が参詣するようになり、切れ間なく旅人の行列ができた様子から「蟻の熊野詣」とまで称されることになります。 信仰心の篤さを「伊勢に七度」「熊野へ三度」と表現したように、江戸時代には広く庶民が「お伊勢参り」と「熊野詣」を行うようになりました。 「熊野古道」でつながる伊勢と熊野は、深い結びつきを持っているのです。

詳しい地図はこちら

熊野三山の紹介

熊野本宮大社 | イメージ

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
熊野三山の中でもとりわけ古式床しい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社。牟須美(むすみ)や速玉(はやたま)、 主神の家津美御子神(けつみみこのかみ)、そして天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。
かつては、「大斎原」にあったものが、明治22年の洪水で多くが流出し、流出を免れた社を移築したものです。

熊野速玉大社 | イメージ

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)
熊野川河口に鎮座し、境内には神木とされる天然記念物の「ナギの木」の大樹があります。 世界遺産には神社境内を中心に背後の「権現山」と熊野川に浮かぶ「御船島」及び「御旅所」を含んで指定されています。
大社敷地内にある神宝館(しんぽうかん)には、1200点にものぼる国宝が保管展示されています。

熊野那智大社 | イメージ

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
那智山の中腹に鎮座し、那智大滝(那智の滝)に対する原始の自然崇拝を起源とする神社。
熊野三山の一つとして熊野十二所権現を祀るほか、那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を併せ祀られています。 社殿は本宮大社や速玉大社のように横一列に並ばず、三所権現をはじめとする主要五社殿と八社殿及び御県彦社が矩折して配置されています。
川湯みどりやは熊野本宮大社へのアクセス抜群
  • 最も多くの参詣者が歩いたとされる熊野参詣道・中辺路(なかへち)。その難行苦行の道のりを終え最初にたどり着いたのが熊野本宮大社。
  • 当館から熊野本宮大社・熊野本宮大社旧社地 大斎原、熊野本宮大社の入口とされる発心門王子などが近くにあり、初心者でも手軽に歩ける熊野古道ウォークコースが人気。 近年は「パワースポット」として注目される熊野をみなさん歩いてみませんか?

発心門王子まで毎朝無料送迎!

熊野古道モデルコースのご紹介

無料送迎が付いて、初めての方でも安心。

熊野古道を歩いてみたいけれど、距離や険しさはどれくらいなのか、道を間違えずに歩けるのか・・・など、 とても距離が長く、コースの区切り方もいろいろで、調べれば調べるほどコースに迷ってしまいます。
そんな方のために、川湯みどりやから発心門王子へ無料送迎が付いた2つのコースをご紹介いたします。

この他にも大日越えコース、小広王子~発心門王子、小雲取越、大雲取越、小辺路 果無峠越え等があります。

周辺観光TOPへ

ページの先頭へ